診療日記

二次カリエスについて

こんにちは!

那珂川市にある古賀歯科医院の受付の吉田です!

今回は、むし歯治療を行った後に発生する可能性がある二次カリエス(二次的なむし歯)についてお話ししようと思います。

 

まず二次カリエスとは、同じ歯の部位でむし歯が再発することです。

二次カリエスが起こる原因はいくつかありますが、一番の要因は詰め物や被せ物の劣化です。保険適用内の補綴(被せ物)に使われてあるプラスチックや金属は劣化がおこり、二次カリエスになる可能性が高いと言われています。

被せ物の劣化が進むと、被せ物と歯との間に隙間や段差ができてしまい、歯垢(歯に付着した細菌のかたまり)が蓄積し、細菌が侵入して虫歯が発生してしまいます。

蓄積した歯垢をそのままにしておくと、むし歯の細菌が繁殖していき詰めたレジンや被せ物が合わなくなり取れてしまうこともあります。

 

二次カリエス - ココロ南行徳歯科クリニック

 

治療した歯はむし歯にはならないと思われがちですが、実は治療した後の歯はさらにむし歯になりやすくなっています。

一度治療している部位であれば神経を取ってしまった歯の場合、むし歯が進行していても痛みがないため気づきにくく、そのまま放置してしまい気づいた時にはむし歯が広がっていた、なんてこともあります。

そうならない為にも予防することが大切です。

 

むし歯の原因は歯に付着する歯垢内のむし歯菌にあります。

劣化してしまった被せ物と歯との間の隙間にはどうしても歯垢が溜まりやすくなっているので、毎日歯磨きをする時に歯ブラシだけ使用するではなく、歯間ブラシやフロス、フッ素洗口液、歯磨き粉もフッ素入りの歯磨き粉を使っていただくなど

ご自身の口腔ケアをしっかりして頂く事が大切です。

また、定期的に検診に来ていただくことによって磨き残しやご自身では磨くのが難しい部位も綺麗にお掃除ができることや、むし歯を早期発見することができ、気づかない程小さなむし歯になっているところも大きなむし歯になる前に治療することができます。

もちろん劣化しにくい素材を選ぶことも大切です。

コンポジットレジン(プラスチック)や銀歯は歯垢がつきやすいため二次カリエスになる可能性が高いですがセラミックを使用した場合、歯垢がつきにくいだけではなく、汚れを除去しやすく劣化しにくいといったメリットがあります。

セラミックは自費の治療になるため金額はかかりますが、その分歯垢の付着リスクも二次カリエスのリスクも減らすことができます。

自費の被せ物はいくつかあるので気になる方はトリートメントコーディネーターがいるので詳しく聞きたい方はお気軽にお申し付けください♪

 

今回は二次カリエスについてお伝えしましたが、まずは日頃からむし歯にならない為にきちんと歯磨きをして予防することが大切です。

もしもむし歯になってしまった場合は、その後の二次的なむし歯になるリスクを

少しでも減らすために、定期的な歯科検診を受けて頂くことをオススメします!

 

 

 

 


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

歯みがきと定期検診でインフルエンザ予防!

こんにちは。

那珂川市中原にある古賀歯科医院の歯科衛生士の森山です(^^/

 

 

    

 

 

今回は「お口の中の健康とインフルエンザ予防」についてお話します。

 

毎年冬になると、体調を崩してしまう方や「インフルエンザ」などの

感染症が流行する季節ですよね。

 

 

インフルエンザは、子どもから大人まで幅広い世代で発症し、あっという間に広がってしまう強い感染力を持っています。

このような感染症の罹患リスクを少しでも減らすためには、お口の中を清潔にしておくことも予防に繋がることが分かっています。

 

インフルエンザ予防のために、うがいや手洗い、マスクの着用などが挙げられますが、さらに効果的な予防法として「歯みがき」とても大事です。

 

口腔内に磨き残しがあり歯垢や歯石が沈着したままになっていたり、むし歯や歯周病になっていたりするとインフルエンザにかかりやすくなる傾向にあります。

そこには「ウイルス」が大きく関わってきます。

 

風邪は、細菌かウイルスのどちらかが原因で発症し、それらは感染の仕方に違いがあります。

 

●「細菌感染」の場合

粘膜に付着するだけで炎症を起こし喉の痛みや熱が出ます。

 

「ウイルス感染」の場合

粘膜に付着するだけでは発症せず、細胞の中へ入り込むことで発症します。

 

ウイルスの細胞内への侵入を促進させる働きをしているのが「酵素」であり、

またその「酵素」を活発にする細菌の中で気をつけるべきなのが、

「歯周病菌」です!

ウイルスが喉の細胞の中に入りやすくなり、インフルエンザにかかってしまいます。

 

インフルエンザのみの場合とインフルエンザ+歯周病菌の場合では、後者の場合の方が感染の拡がりが大きいことが分かっています。

 

歯周病菌は、歯垢の中に棲みつき「歯みがき」で歯垢ごと歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどで除去するしかありません。

身体の免疫や抗生物質、お薬などでは取り除くことができないのです。

 

 

 

 

セルフケアのみでの口腔ケアの場合に比べて、歯科衛生士による適切な口腔ケアを受けた場合の方が、インフルエンザの発症率が大幅に減少していたことが報告されています。

 

特に寝たきりの高齢者の方は、インフルエンザの合併症である肺炎を防ぐためにも

お口の中を清潔に保つことがとても大切です。

 

歯周病は慢性的なものであり、一度歯周病の治療をしたとしても一時的に改善は

しても、その後のセルフケアが正しくできていなければ、再発してしまいます。

セルフケアだけでは取りきれない歯垢や歯石を除去し、適切な歯みがきの方法を理解しておくためにも、日頃から定期的な検診は重要なのです。

 

 

むし歯や歯周病の原因となる細菌を減少させることは、お身体全体の健康に繋がってきますので、治療中断してしまっている方や定期検診に行けてない方、感染症予防に関心のある方は、まずは歯科への受診をおすすめいたします!

 

今回の内容については、日本歯科医師会より「日歯8020テレビ」のサイトで動画にて観ることができますので、ぜひご覧ください!

URL:https://www.jda.or.jp/tv/96.html

 

 

当院はカウンセリングの時間も設けておりますので、治療に関するご相談なども

お気軽にお声かけください。

 

 

 

 

 

 


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

歯周病治療について

こんにちは。福岡県那珂川市にある古賀歯科医院、歯科衛生士の尾中です!

今回は「歯周病治療」についてお話しいたします。

周病とは細菌の感染によって引き起こる炎症性疾患で、

周りの歯肉や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

 

 

 

歯周病は気づかないうちに進行してしまうので進行すると、

膿が出たり歯が大きく動揺し手遅れとなり場合によっては、

歯を抜かなければならなくなります。

 

そして日本人の歯を失う原因の第1位は歯周病(37%)す。

 

 

 

実は30代以上の3人に2人が歯周病と言われています。

歯周病を引き起こす主な原因は2つあります!


1つ目はプラーク(歯垢)です!
プラークは生きた細菌の塊で歯の表面に付着している白色または黄白色のネバネバ

した物質です。その中に細菌が存在し細菌が出す毒素によって歯肉に炎症が

起きてしまいます。

 

 


2つ目は歯石です!
歯石は歯垢(プラーク)が石灰化したもので、灰白色の石のような硬い塊です。
歯石自体表面の凹凸が大きいため細菌がつきやすく歯周病のリスクを高めます。
歯石は一度付着すると歯磨きでは落とすことはできないので、歯石になる前に

ケアすることが大切です。

 

 

歯周病は正しい治療を行えば進行を阻止することができます!

 

次に歯周病治療の流れを説明します。

歯周病治療は保険のルールで決まっておりそのルールに基づいて行います。

①歯周病検査

 プローブと呼ばれる専用の細い器具を歯と歯茎の間に差し込んで、

 歯周ポケットの深さを測っていく検査を言います。

 

  

 

 

 歯周ポケットの深さは浅いほど健康な状態で2~3ミリだと健康な状態と言えます。

 4~6ミリ程度で中度の歯周病、それ以上の深さになると歯周病が

 かなり進行していると診断されます。

 

 他にもレントゲンを撮影し歯を支えている骨の状態や

 歯石の付着具合を確認することがあります。

 

 

 

②歯周基本治療

 歯周基本治療とは歯周病治療の1番初めに行うもので、ブラッシング指導、

 歯石除去などがあげられます。

 

 

 <ブラッシング指導>

 歯周病治療の基礎は「ブラッシング」と言われています。

 歯の表面につくプラークはブラッシングで落とすことがき、

 正しいブラッシングを行わないと歯周病が進行していきます。

 

 当医院では歯磨き習慣をお聞きし、実際患者様が普段使われている歯ブラシを

 持ってきていただき、患者様一人ひとりにあったブラッシング方法や歯間清掃の

 方法をアドバイスさせていただきます。

 

 

 

 

 <歯石除去>

 歯石は大きく2つに分かれています。

 

 見えるところに付く「歯肉縁上歯石」

 見えないところに付く「歯肉縁下歯石」です。

 

 

 

 歯石は主に超音波スケーラーといわれる機械の振動を使い除去します。

 注水下で行うため、根が露出している部分はしみる症状が出ることがあります。

 

 

 

 

 歯肉縁下歯石などはハンドスケーラーといわれる、より先の細い器具を使い

 歯1本ずつ歯石を探知し除去します。

 

 見えない歯肉の中に器具を入れ、周りの組織を傷つけないよう

 1本ずつ手探りで行うため非常に時間がかかる治療です。

 

 そして、歯石の付着量や硬さによっては麻酔を使い何回かに分けて

 行うため回数もかかる場合があります。

 

 

 歯石除去をして、後日歯周病検査をして歯周ポケットが改善し安定すれば

 メンテナンスに入ります!

 

③歯周外科治療

 歯周基本治療後、歯周病検査を行いポケットが改善されない場合に行う

 外科処置のことです。

 

 麻酔をし、歯に沿って切開して歯肉を開き、歯根を露出させた状態にして

 取り残した歯石や不良な肉芽(歯周病により悪くなった組織)を取り除き

 歯肉を元に戻して縫合します。

 

 外科治療を行うことによって歯周病で失うリスクがあった歯を健康に近い状態に

 することができます!

 

 

外科治療後、歯周検査をして歯周ポケットが改善、安定したことを確認し

メンテナンスに入ります。

歯周病は完全に治る病気ではありません。

改善した歯周ポケットを維持するためには正しいブラッシングや定期的なメンテナンスが非常に重要です!

 

メンテナンスや歯周病治療を中断してしまうと、

歯周病が進行し最悪の場合、歯を失ってしまいます。

歯を失うと、自分の歯でおいしく健康に食事を楽しむという

人生の豊かさが失われてしまうのです。

皆様に後悔のない豊かな生活を送って頂けるようサポートさせていただきます!


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

歯の神経を取ると歯の寿命が短くなる?

こんにちは!福岡県那珂川市にある古賀歯科医院の歯科衛生士 佐々木です。

今年も早いものであっという間に12月になりましたね。

インフルエンザなどの感染症が流行しているので体調管理には気を付けてくださいね!

 

 

今月は歯の神経を取ったあとのお話をします。

みなさんは歯の神経を取った経験はございますか?

神経を取る原因は様々な理由がありますが

神経を取ると歯ではどのような事が起きるのでしょう?

 

①痛覚を感じなくなる

歯の神経を取ってしまうと痛覚を感じなくなります。

むし歯になっても痛みやしみることを感じないため

発見が遅れると歯を失うリスクが高くなってしまいます。

 

②歯が変色する

神経を取るとだんだん黒く変色していきます。

色が気になる際はウォーキングブリーチという神経を取った場合に行うホワイトニングがございます。

当院でも行っていますが症例によっては適応していない場合もございますので

歯の色が気になる方はスタッフまでお声掛けください。

 

③歯が割れやすくなる

歯髄には血管が含まれており歯に栄養や水分を供給しています。

歯の神経を取ってしまうと栄養を得られないため、枯れた木のように歯も脆くなります。

そうなると神経がある歯に比べて脆く割れるリスクが高まります。

割れ方にもよりますが歯を残せず抜歯になるケースもあります。

 

④歯の寿命が短くなる

最大のデメリットとしては神経が残っている歯に比べて寿命が約10年短くなると言われています。

先ほどもお話した通り神経を取った歯は神経のある歯と比べると脆くなります。

また神経を取ると知覚を感じなくなり、その歯がむし歯になっても痛みを感じないので気付いた時には中でむし歯が大きく広がっている場合もあります。

神経を歯は歯根が割れやすくなり、割れても痛みが出ないので気づきません。

症状が出た際には重度まで進行している場合も多く、残せない場合は

歯を抜かないといけない状態になっていることもあります。

 

ここまで神経を取った際のお話をしましたが

出来れば神経を取った歯を少しでも長持ちさせたいと私たちは考えています。

つめものやかぶせものなども適合が良いものを入れることで長持ち出来ます!

また、むし歯や歯周病はある程度進行しないと症状が出てこないため

気付いた時には歯の神経を取る処置や歯を残せず抜くケースも多くみられます。

そうなる前に早期発見・早期治療が出来るように

定期的なメンテナンスの受診をおすすめしています。

 


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

補助清掃器具

こんにちは!福岡県那珂川市にある古賀歯科医院 歯科衛生士の小田尾です。

今回は、補助清掃用具についてお話していきます。

 

補助清掃用具とは、デンタルフロスや歯間ブラシなどが挙げられます。

 

普段、皆さんは補助清掃用具を使っていますか?

 

実は、一般的に歯ブラシで落とせる汚れは60%と呼ばれており、残りの40%は補助清掃器具でないと汚れが落とせません。

それぞれどのような役割があるか見てみましょう!

 

【補助清掃用具の種類】

1 デンタルフロス

歯と歯の間の清掃に適しています。

歯ブラシのみでは間の細かい汚れが落とせないため、

フロスを併用しての清掃をお勧めしています。

子供から大人まで全年齢の方に使用できます。

手に巻き付けるロールタイプ、持ち手のついたホルダータイプがあります。

初めて使用する方は、持ち手のついたホルダータイプがオススメです。

 

2歯間ブラシ

こちらも歯と歯の間の清掃になりますが、歯周病などで歯肉退縮し隙間が広い場合や被せ物(ブリッジ)の清掃に適しています。

歯間ブラシにはサイズがありますので、ご自身にあったサイズを選ぶ必要があります。

 

 

3タフトブラシ

歯列不正や奥歯など磨きにくい場所などの部分の清掃に適しています。

矯正装置をつけている方にもオススメです。

 

 

補助清掃用具を使うメリット

1 歯と歯の間の清掃効果が上がる

2 虫歯予防や歯周病の予防につながる

3 口臭予防や改善につながる

4 虫歯や歯周病の早期発見に繋がる

 

このように補助清掃用具を使うことで清掃効果が高まります。

現在使用されてない方はこの機会に使用してみましょう。

サイズや間違えた使い方をしてしまうと歯肉を傷つけてしまうこともあります。

当院ではご自身に合った清掃用具のご提案させていただきますので、

お気軽にご相談ください♪


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

間食について

こんにちは!福岡県那珂川市にある古賀歯科医院、歯科衛生士の岩根です。

今回は、間食についてお話していきたいと思います。

 

みなさんはだらだらとお菓子などを食べたりしていませんか?

通常、人のお口の中は中性ですが、食事や間食を取ると酸性に傾きます。

酸性に傾くことによって、歯が溶け始めます。

このことを脱灰と言います。

一方で唾液の働きにより酸が中和され、脱灰によって溶かされた歯を元の状態に戻します。

このことを再石灰化といいます。

 

 

下の図のようにお菓子をちょこちょこ食べたり、ジュースなどを飲んでいて間食の回数が多いと、酸性に傾く時間が長くなり歯が溶けていってしまい、虫歯になるリスクが高くなります。

 

 

間食の回数だけでなく、食べる物によっても虫歯になるリスクに違いがあります。

 

虫歯になりやすい食べ物

・歯にくっつきやすいもの(キャラメル、ソフトキャンディーなど)

・甘い砂糖がいっぱい入っているもの(チョコレートなど)

・口の中に長く入っているもの(飴など)

・スポーツドリンクなど砂糖を多く含んだジュース

 

虫歯になりにくい食べ物

・砂糖が入っていないもの

・よく噛んで食べるもの(せんべいなど)

・口の中に留まらないもの(ゼリーなど)

 

 

このように、食べるものや飲むものを意識することによっても虫歯を予防することができます。

 

虫歯になるリスクを減らすためには・・・

・だらだら食べをやめる

・量と時間を決めて食べる

・食べた後はうがいや歯磨きをする

・飲み物はお茶や水にする

・ジュースを飲んだ後には、お茶や水を飲む

 

このようなことを意識して時間を決めて間食を摂ったり、食べるものを変えてみたりして、虫歯を予防していきましょう!


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

フッ素について

こんにちは!

那珂川市にある古賀歯科医院の歯科衛生士の東島です!

 

突然ですが、フッ素にはどのような効果があるかご存知ですか?

聞いた事はあるけど、詳しくはよく分からない方が多い「フッ素」についてお話していきます。

 

フッ素の効果

・酸で歯が溶けるのを抑制する

・歯を強くする

・溶けた歯が元に戻ろうとする力を助ける(再石灰化の促進)

・むし歯菌の働きを抑制する

 

 

 

フッ素の効果を高める歯磨きのコツ!

・少ない水(5~15ml)でブラッシング後お口をゆすぐ

・うがいは1回だけにする

・ブラッシング後1~2時間程度飲食をしない

 

これらを行うことでお口の中により長い時間フッ素を留め、効果を持続させます。

 

 

フッ素は歯が生えてすぐ使用できますが、年齢によって濃度、量に注意が必要です

 

 

小さい時からフッ素を使用する事でより強い歯にすることが出来ます。

むし歯に最もなりやすいのは歯が生えて2~3年の間と言われているため、フッ素は必須です

 

 

歯科医院のフッ素

歯科医院で使用されているフッ素は、歯磨き粉に含まれているフッ素とは濃度が大幅に違います。

 

 

歯磨き粉に含まれているフッ素は最大で1500ppm(ppm→濃度の単位)ですが、歯科医院

塗布されているフッ素の濃度は9000ppmで約6倍です!

 

濃度が高いと歯がフッ素を取り込む量が多くなりより効果が期待できます。

フッ素は回数を重ねる事で効果を持続できるので当院では、

3ヶ月に1度の塗布を推奨しております。

1回550円(キッズクラブ入会者は無料)でフッ素を塗布しておりますので、

お気軽にお声がけ下さい!!


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

口臭について

こんにちは。

福岡県那珂川市にある古賀歯科医院、歯科助手の角です。

 

今回は口臭についてお話しします。

当院は初診で来られた患者様にはまず初診カウンセリングのお時間をお取りしています。

その中でお痛みがある歯やお口の中で気になっていることをお聞きしていくのですが、「口臭が気になる」とおっしゃる方が多くいらっしゃいます。

 

コロナ過でのマスク生活でご自身で口臭が気になっている方や、ご家族など親しい方から指摘を受けたりなど、きっかけは様々ですが一度気になると治したいと思いますよね。

 

 


 

 

口臭には様々な原因がありますが、そのほとんどが口の中にあるとされています。

 

①にんにく料理など匂いの強いものを食べた後は口臭がきつくなりますが、食事や飲酒が原因の口臭は一時的なものなので時間がたつと軽減されます。

②起床時や緊張しているときなどに感じる口臭は唾液の分泌量が減ることで細菌が増殖し、口臭の原因物質が多く作られます。

この種類の口臭は「生理的口臭」と呼ばれ、歯磨きや水分補給などにより改善します。

 

 

上記の種類の口臭は飲食や生活習慣を見直すことにより改善されるため、とくに治療の必要はありません。

 

 

しかし、何らかの病気や疾患による口臭の場合は適切な治療、対処が必要になります。

 

 

 

口臭の主な原因が「舌苔」「虫歯」「歯周病」と言われています。

 

 

舌苔

舌の上にある白い苔状の付着物を言います。口臭の原因となるガス(VSC)を作り出すため、舌苔が多く付着していると口臭が強くなります。

 

虫歯

虫歯により穴が開いてしまった部分に食べ物がつまり、詰まった食べかすが腐り口臭につながります。

また、虫歯が進行し神経まで達してしまうと、痛みや腫れが引かない上に神経の内部で膿がたまり口臭が強くなります。

 

 

歯周病

歯周病の原因となる細菌が作り出すガスによって口臭が強くなります。

歯周病が進行すると口の中の細菌数が多くなり、口臭が強くなってしまいます。

 


 

口臭予防・治療するには・・

 

睡眠時は唾液が減少し、細菌が増殖しています。

なので、起床直後に舌を清掃すると口臭は弱まります。

 

 

また、毎日のブラッシングにデンタルフロスや歯間ブラシなどを取り入れ、口の中を清潔に保つことで口臭の原因になるガスを発生させる原因物質(食べかすなど)

を取り除く。

そして歯科医院で歯石を取り口腔清掃を徹底することが重要です。

 

 

 

定期的にメンテナンスに通うことで、口臭予防だけでなく健康な口腔内を保つことができ、また虫歯や歯周病の早期発見・早期治療に繋がります。

お口の中でお困りごとがあればお気軽にスタッフまでお声掛けください。

 

 

当院はご予約の方が優先です。来院される時には事前のご連絡をお願いします。

 

古賀歯科医院 ☎092-952-8078


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

正しい舌の位置を知っていますか?

こんにちは 

福岡県那珂川市にある古賀歯科医院のトリートメントコーディネーター・MRCエデュケーター、田辺です。

梅雨が長引いており、ジメジメとした季節になりました。

気温、気圧の変化で体調を崩しやすくなりますが食事・睡眠をしっかりとって

元気に乗り切りましょう!

 

 

さて、数ヶ月前までは新型コロナウイルス感染対策として

マスクの着用が必須でしたが、最近では規制も緩和され、

個人の判断でマスクを着用できるようになってきましたね。

院内や院外を見ても、マスクをしていない方が増えたように思います。

 

 

マスクが外れることによって口元が気になり始めた方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、歯並びについてのお話をします。

 

 

 

” 歯並び = 歯科矯正  ”

 

そして多くの方はワイヤー矯正をイメージするのではないでしょうか。

最近では目立ちにくく、痛みも少ないマウスピース矯正も人気になってきましたね。

当院でもワイヤー矯正とマウスピース矯正(インビザライン矯正)を行っています。

 

 

 

 

ワイヤーを調整したり、マウスピースを交換することで少しずつ歯を動かしますが

大人の方の場合、正しい歯列へと動かすスペースを確保するために

抜歯が必要であったり、矯正を終えて綺麗な歯列に並んでも

歯が後戻りする可能性があります。

 

 

 

では後戻りをせず、なるべく歯を抜かずに正しい歯並びにするには、

または歯列不正を起こさず、綺麗な歯並びにするにはどうしたら良いでしょうか??

 

 

 

 

それにはタイトルにもある【 正しい舌の位置 】が大きく関係しています。

今、舌がどの位置にあるか確認してみて下さい。

 

 

 

...口が開いて、下に下がっていませんか?

...上下の歯に触れていませんか?

...舌で頬を触っていませんか?

 

 

 

舌の力は約500、頬や唇の力は約300g、

歯を動かすのに必要な力は約1.7gと言われており、

上記のような癖があると簡単に歯は動いてしまいます。

 

 

 

通常、口を閉じている時に舌は上顎全体に当たっている状態。

舌先はスポットと呼ばれる位置に置いておくことを意識していきましょう。

 

 

※図の○の位置がスポットです。

 

 

特に小学生未満のお子様や小学校低学年のお子様は成長途中なので

この頃から正しい位置に舌を当てることを意識することで、

成長と共に上顎の成長も促し、自然と歯を並べるスペースを確保できます。

舌が上顎にあることで口がぽかんと開くことを防ぎ、

口呼吸から鼻呼吸への改善も期待できます。

 

 

口呼吸をしていると空気中の異物やウイルスを直接肺に取り込んでしまうので

さまざまな症状がでます。

一方、鼻呼吸をすると空気中の異物やウイルスを取り除き、

冷たく乾燥した空気を加温・加湿してくれるフィルターの役割を

鼻がしてくれるため、

体にとって害のない綺麗な空気が肺へ届きます。

このように呼吸は全身の健康にも影響を及ぼしているのです。

 

 

 

舌の位置以外にも歯並びが悪くなる原因はいくつもあります。

まずは日常を振り返り、意識して治していきましょう。

 

 

 

 

正しい舌の位置を維持するには、口元と舌の筋肉を鍛える必要もあります。

自宅でもできる【 あいうべ体操 】で口周りの筋肉を鍛えていきましょう!

 

 

 

 

歯並びに関することはもちろん、

歯に関するお悩みがありましたら、まずはカウンセリングにてご相談ください。


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

CAD/CAM冠について

こんにちは。福岡県那珂川市にある古賀歯科医院の歯科技工士の二階堂です。

 

 

 

 

今回はCAD/CAM冠についてお話していきたいと思います。

 

 

 

 

CAD/CAM冠は、歯の色が気になる方、金属アレルギーの方で費用はあまりかけられないという場合にご案内しています。

保険適用の被せ物といえば、銀歯を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、近年ではCAD/CAM冠という保険でも金属を使わない白い被せ物が使用できるようになっています。

レジン(プラスチック)のブロックをCAD/CAMと呼ばれているデジタル技術を用いて製作(歯の模型をスキャンしたデータをパソコンに入力し、歯の色に似せたブロックを機械によって歯の形に削り出したもの)するハイブリットレジンのクラウン(冠)です。

 

 

CAD/CAM冠は歯科用レジン(樹脂)にセラミックの粉末を混ぜて作ったブロックを削り出して作る歯科用補綴物で、銀歯より目立ちにくく金属を使用していない為金属アレルギーの心配もありません。

(セラミックを含んでいるとはいえ、粉末なので強度はありません。)

ただし治療する歯によっては条件を満たさなければならないこともあり、必ずしも適用可能ということではありません。

 

 

 

 

~メリット~

金属不使用

金属アレルギーの原因になる金属素材ではないので、アレルギーの起こる可能性を低くすることができる。医師による金属アレルギーの診療情報提供があれば、すべての歯においてCAD/CAM冠の適用になります。

 

保険適用なので自費と比べて安価

 

 

 

 

 

~デメリット~

時間が経つにつれて徐々に変色、着色する

入れてからの口腔内の状態や時間にもよりますが、自費治療で行うセラミッククラウンと違い時間が経つと変色、着色してきます。

 

天然歯やセラミックに比べ透明感が少ない

白い被せものではあるものの自費治療で行うセラミッククラウンに比べると、色は単調で透明感はありません。

 

金属やセラミックに比べて強度、耐久性が劣る

レジン(プラスチック)が含まれているため、オールセラミックと比較すると耐久性が圧倒的に劣ります。長期的にはすり減りによりかみ合わなくなるということも起こりえます。

また、噛み合わせの強さによってはCAD/CAM冠が不向きな場合もあります。

歯ぎしりや食いしばりに弱く咬合力が強いとたわみやすいので、欠けたり破折の原因になったりしてしまいます。

 

歯の切削量が金属冠より多い

自費治療のセラミッククラウンや保険治療の金属冠と比べて強度・耐久性などは劣るため、咬合力に耐えられる厚みが必要になります。

そのために歯を削る量が多くなります。

 

保険治療であるCAD/CAM冠は、自費治療のオールセラミッククラウンと比べると、審美的にも強度・耐久的にも劣ります。

 

 

 

当院は予約の方優先となっています。来院時は事前のご連絡をお願いします。

古賀歯科医院 092-952-8078

 

 


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

年別