診療日記

フッ素について

こんにちは!

那珂川市にある古賀歯科医院の歯科衛生士の東島です!

 

突然ですが、フッ素にはどのような効果があるかご存知ですか?

聞いた事はあるけど、詳しくはよく分からない方が多い「フッ素」についてお話していきます。

 

フッ素の効果

・酸で歯が溶けるのを抑制する

・歯を強くする

・溶けた歯が元に戻ろうとする力を助ける(再石灰化の促進)

・むし歯菌の働きを抑制する

 

 

 

フッ素の効果を高める歯磨きのコツ!

・少ない水(5~15ml)でブラッシング後お口をゆすぐ

・うがいは1回だけにする

・ブラッシング後1~2時間程度飲食をしない

 

これらを行うことでお口の中により長い時間フッ素を留め、効果を持続させます。

 

 

フッ素は歯が生えてすぐ使用できますが、年齢によって濃度、量に注意が必要です

 

 

小さい時からフッ素を使用する事でより強い歯にすることが出来ます。

むし歯に最もなりやすいのは歯が生えて2~3年の間と言われているため、フッ素は必須です

 

 

歯科医院のフッ素

歯科医院で使用されているフッ素は、歯磨き粉に含まれているフッ素とは濃度が大幅に違います。

 

 

歯磨き粉に含まれているフッ素は最大で1500ppm(ppm→濃度の単位)ですが、歯科医院

塗布されているフッ素の濃度は9000ppmで約6倍です!

 

濃度が高いと歯がフッ素を取り込む量が多くなりより効果が期待できます。

フッ素は回数を重ねる事で効果を持続できるので当院では、

3ヶ月に1度の塗布を推奨しております。

1回550円(キッズクラブ入会者は無料)でフッ素を塗布しておりますので、

お気軽にお声がけ下さい!!


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

口臭について

こんにちは。

福岡県那珂川市にある古賀歯科医院、歯科助手の角です。

 

今回は口臭についてお話しします。

当院は初診で来られた患者様にはまず初診カウンセリングのお時間をお取りしています。

その中でお痛みがある歯やお口の中で気になっていることをお聞きしていくのですが、「口臭が気になる」とおっしゃる方が多くいらっしゃいます。

 

コロナ過でのマスク生活でご自身で口臭が気になっている方や、ご家族など親しい方から指摘を受けたりなど、きっかけは様々ですが一度気になると治したいと思いますよね。

 

 


 

 

口臭には様々な原因がありますが、そのほとんどが口の中にあるとされています。

 

①にんにく料理など匂いの強いものを食べた後は口臭がきつくなりますが、食事や飲酒が原因の口臭は一時的なものなので時間がたつと軽減されます。

②起床時や緊張しているときなどに感じる口臭は唾液の分泌量が減ることで細菌が増殖し、口臭の原因物質が多く作られます。

この種類の口臭は「生理的口臭」と呼ばれ、歯磨きや水分補給などにより改善します。

 

 

上記の種類の口臭は飲食や生活習慣を見直すことにより改善されるため、とくに治療の必要はありません。

 

 

しかし、何らかの病気や疾患による口臭の場合は適切な治療、対処が必要になります。

 

 

 

口臭の主な原因が「舌苔」「虫歯」「歯周病」と言われています。

 

 

舌苔

舌の上にある白い苔状の付着物を言います。口臭の原因となるガス(VSC)を作り出すため、舌苔が多く付着していると口臭が強くなります。

 

虫歯

虫歯により穴が開いてしまった部分に食べ物がつまり、詰まった食べかすが腐り口臭につながります。

また、虫歯が進行し神経まで達してしまうと、痛みや腫れが引かない上に神経の内部で膿がたまり口臭が強くなります。

 

 

歯周病

歯周病の原因となる細菌が作り出すガスによって口臭が強くなります。

歯周病が進行すると口の中の細菌数が多くなり、口臭が強くなってしまいます。

 


 

口臭予防・治療するには・・

 

睡眠時は唾液が減少し、細菌が増殖しています。

なので、起床直後に舌を清掃すると口臭は弱まります。

 

 

また、毎日のブラッシングにデンタルフロスや歯間ブラシなどを取り入れ、口の中を清潔に保つことで口臭の原因になるガスを発生させる原因物質(食べかすなど)

を取り除く。

そして歯科医院で歯石を取り口腔清掃を徹底することが重要です。

 

 

 

定期的にメンテナンスに通うことで、口臭予防だけでなく健康な口腔内を保つことができ、また虫歯や歯周病の早期発見・早期治療に繋がります。

お口の中でお困りごとがあればお気軽にスタッフまでお声掛けください。

 

 

当院はご予約の方が優先です。来院される時には事前のご連絡をお願いします。

 

古賀歯科医院 ☎092-952-8078


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

正しい舌の位置を知っていますか?

こんにちは 

福岡県那珂川市にある古賀歯科医院のトリートメントコーディネーター・MRCエデュケーター、田辺です。

梅雨が長引いており、ジメジメとした季節になりました。

気温、気圧の変化で体調を崩しやすくなりますが食事・睡眠をしっかりとって

元気に乗り切りましょう!

 

 

さて、数ヶ月前までは新型コロナウイルス感染対策として

マスクの着用が必須でしたが、最近では規制も緩和され、

個人の判断でマスクを着用できるようになってきましたね。

院内や院外を見ても、マスクをしていない方が増えたように思います。

 

 

マスクが外れることによって口元が気になり始めた方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、歯並びについてのお話をします。

 

 

 

” 歯並び = 歯科矯正  ”

 

そして多くの方はワイヤー矯正をイメージするのではないでしょうか。

最近では目立ちにくく、痛みも少ないマウスピース矯正も人気になってきましたね。

当院でもワイヤー矯正とマウスピース矯正(インビザライン矯正)を行っています。

 

 

 

 

ワイヤーを調整したり、マウスピースを交換することで少しずつ歯を動かしますが

大人の方の場合、正しい歯列へと動かすスペースを確保するために

抜歯が必要であったり、矯正を終えて綺麗な歯列に並んでも

歯が後戻りする可能性があります。

 

 

 

では後戻りをせず、なるべく歯を抜かずに正しい歯並びにするには、

または歯列不正を起こさず、綺麗な歯並びにするにはどうしたら良いでしょうか??

 

 

 

 

それにはタイトルにもある【 正しい舌の位置 】が大きく関係しています。

今、舌がどの位置にあるか確認してみて下さい。

 

 

 

...口が開いて、下に下がっていませんか?

...上下の歯に触れていませんか?

...舌で頬を触っていませんか?

 

 

 

舌の力は約500、頬や唇の力は約300g、

歯を動かすのに必要な力は約1.7gと言われており、

上記のような癖があると簡単に歯は動いてしまいます。

 

 

 

通常、口を閉じている時に舌は上顎全体に当たっている状態。

舌先はスポットと呼ばれる位置に置いておくことを意識していきましょう。

 

 

※図の○の位置がスポットです。

 

 

特に小学生未満のお子様や小学校低学年のお子様は成長途中なので

この頃から正しい位置に舌を当てることを意識することで、

成長と共に上顎の成長も促し、自然と歯を並べるスペースを確保できます。

舌が上顎にあることで口がぽかんと開くことを防ぎ、

口呼吸から鼻呼吸への改善も期待できます。

 

 

口呼吸をしていると空気中の異物やウイルスを直接肺に取り込んでしまうので

さまざまな症状がでます。

一方、鼻呼吸をすると空気中の異物やウイルスを取り除き、

冷たく乾燥した空気を加温・加湿してくれるフィルターの役割を

鼻がしてくれるため、

体にとって害のない綺麗な空気が肺へ届きます。

このように呼吸は全身の健康にも影響を及ぼしているのです。

 

 

 

舌の位置以外にも歯並びが悪くなる原因はいくつもあります。

まずは日常を振り返り、意識して治していきましょう。

 

 

 

 

正しい舌の位置を維持するには、口元と舌の筋肉を鍛える必要もあります。

自宅でもできる【 あいうべ体操 】で口周りの筋肉を鍛えていきましょう!

 

 

 

 

歯並びに関することはもちろん、

歯に関するお悩みがありましたら、まずはカウンセリングにてご相談ください。


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

CAD/CAM冠について

こんにちは。福岡県那珂川市にある古賀歯科医院の歯科技工士の二階堂です。

 

 

 

 

今回はCAD/CAM冠についてお話していきたいと思います。

 

 

 

 

CAD/CAM冠は、歯の色が気になる方、金属アレルギーの方で費用はあまりかけられないという場合にご案内しています。

保険適用の被せ物といえば、銀歯を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、近年ではCAD/CAM冠という保険でも金属を使わない白い被せ物が使用できるようになっています。

レジン(プラスチック)のブロックをCAD/CAMと呼ばれているデジタル技術を用いて製作(歯の模型をスキャンしたデータをパソコンに入力し、歯の色に似せたブロックを機械によって歯の形に削り出したもの)するハイブリットレジンのクラウン(冠)です。

 

 

CAD/CAM冠は歯科用レジン(樹脂)にセラミックの粉末を混ぜて作ったブロックを削り出して作る歯科用補綴物で、銀歯より目立ちにくく金属を使用していない為金属アレルギーの心配もありません。

(セラミックを含んでいるとはいえ、粉末なので強度はありません。)

ただし治療する歯によっては条件を満たさなければならないこともあり、必ずしも適用可能ということではありません。

 

 

 

 

~メリット~

金属不使用

金属アレルギーの原因になる金属素材ではないので、アレルギーの起こる可能性を低くすることができる。医師による金属アレルギーの診療情報提供があれば、すべての歯においてCAD/CAM冠の適用になります。

 

保険適用なので自費と比べて安価

 

 

 

 

 

~デメリット~

時間が経つにつれて徐々に変色、着色する

入れてからの口腔内の状態や時間にもよりますが、自費治療で行うセラミッククラウンと違い時間が経つと変色、着色してきます。

 

天然歯やセラミックに比べ透明感が少ない

白い被せものではあるものの自費治療で行うセラミッククラウンに比べると、色は単調で透明感はありません。

 

金属やセラミックに比べて強度、耐久性が劣る

レジン(プラスチック)が含まれているため、オールセラミックと比較すると耐久性が圧倒的に劣ります。長期的にはすり減りによりかみ合わなくなるということも起こりえます。

また、噛み合わせの強さによってはCAD/CAM冠が不向きな場合もあります。

歯ぎしりや食いしばりに弱く咬合力が強いとたわみやすいので、欠けたり破折の原因になったりしてしまいます。

 

歯の切削量が金属冠より多い

自費治療のセラミッククラウンや保険治療の金属冠と比べて強度・耐久性などは劣るため、咬合力に耐えられる厚みが必要になります。

そのために歯を削る量が多くなります。

 

保険治療であるCAD/CAM冠は、自費治療のオールセラミッククラウンと比べると、審美的にも強度・耐久的にも劣ります。

 

 

 

当院は予約の方優先となっています。来院時は事前のご連絡をお願いします。

古賀歯科医院 092-952-8078

 

 


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

PMTCとホワイトニングについて

こんにちは。

福岡県那珂川市にある古賀歯科医院の歯科衛生士の鳥巣です!

今回は、PMTCホワイトニングについてお話していきます。

 

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは

専門家により機械を使った歯のクリーニングのことを言います。

 

<PMTCの流れ>

初めに歯垢や歯石を除去します。

その後に研磨剤を使って歯の着色やバイオフィルムを除去します。

この時には歯の表面がツルツルになっていることが実感できます。

最後に虫歯予防のフッ素塗布をして終了です。

 

<PMTCを行うメリット>

歯に形成されたバイオフィルムと呼ばれる細菌の膜は

歯ブラシで取り除くことが出来ません。

PMTCを行うことでバイオフィルムを除去することができます。

そうすることで虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。

同時に着色も落としていくので歯の輝きが増します。

口臭予防にも繋がります。

※歯が本来の色よりも白くなることはありません

 

ホワイトニングとは薬剤を使って天然の歯を本来の色より白くする治療法です。

 

<ホワイトニングの流れ>

専用のホワイトニングトレーを作製します。

約1週間後にトレーが完成するので、トレーを試適し問題がなければ

PMTCを行いホワイトニングを開始します。

約1ヶ月、就寝中に薬剤を塗布したトレーを使ってホワイトニングを行います。

※個人差はありますが、しみる症状が出る場合があります

 

<ホワイトニングを行うメリット>

                  Before               After

ホワイトニングは、歯本来の色よりも白くしていくので口元が明るくなります。

ご自宅で行うホワイトニングなので来院回数が少なくて済みます。

専用のトレーを作製するので保管しておけば、数年後色が気になり始めた時に

液のみ購入していただくと再度ホワイトニングをすることが可能です。

 

最近はコロナも落ち着き、マスクの着用が任意になりました。

脱マスク生活が近づくにつれ、口元のケアに力を入れている人が増えています。

PMTCやホワイトニングをして一緒に綺麗な口元を手に入れましょう!!

気になることがあれば気軽にスタッフまでお尋ねください(^^)/


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

口腔内乾燥について

こんにちは。

福岡県那珂川市にある古賀歯科医院、歯科衛生士の御厨です。

 

今回は、口腔内乾燥についてです。

 

口が乾く」「口の中に不快感がある」といった、

口腔内の違和感をもっていらっしゃる方は意外に多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

口腔内乾燥には原因がいくつかあります。

 

・加齢による衰え

 

・薬の副作用

 

・身体の病気

 

・口呼吸

 

・ストレス

 

などがあげられます。

 

口腔内乾燥は虫歯歯周病を引き起こす原因になります。

唾液には、プラーク(歯垢)を洗い流す役割があり、

乾燥によって唾液量が減ってしまうと、プラーク(歯垢)が生まれやすくなってしまいます。

そのプラーク(歯垢)むし歯歯周病を進行させてしまいます。

 

むし歯や歯周病になってしまうと完全にはもとに戻りませんので、

早期発見早期治療が大事なのと同時に予防していくことが大切になります。

この機会に検診にいらして下さい。

 

口腔内乾燥を防ぐために、

 

・のどの渇きを感じる前にこまめに水分補給をする

 

 

唾液線マッサージをして唾液を分泌を促す

 

 

・よく噛んで食べる

 

 

 

 

・よく話し、笑い、筋肉を動かすことにより唾液線に刺激を与える

 

・鼻呼吸をする

 

当院ではお口の中の環境を整えるために、

唾液線を刺激するマッサージの方法などもお伝えしています。

お気軽にお尋ねください☺


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

妊娠と歯周病のかかわり

こんにちは。

那珂川市中原にある古賀歯科医院の歯科衛生士の森山です(^^)

 

     

 

今回は「妊娠中の歯周病」についてお話ししていきます♪

 

 

はじめに「妊娠中は歯周病になりやすい」というのはご存じですか?

妊娠するとさまざまな体調の変化が起こります。

その一つとして歯周病があります。

 

歯磨きのときに出血しませんか?

マスクをしていて口臭が気になることはありませんか?

歯ぐきが腫れたりグラグラしている歯はありませんか?

 

 

 

お腹の赤ちゃんを気遣うあまりに治療を受けずにいると、どんどん悪化して、

結果的にお腹の赤ちゃんに悪影響を与える恐れがあるので、正しい対処法を

理解しておきましょう!

 

 

妊娠すると、ホルモンバランスの変化やつわりによる吐き気で、食生活が不規則に

なったり、歯みがきが不十分になったりすることで、「妊娠性歯肉炎」になりやすいです。

 

 

 

歯周病とは、歯石の沈着や磨き残しが原因で炎症が起こり、歯ぐきが腫れたり

歯槽骨(歯を支える骨)を溶かしたりしてしまう病気です。

 

 

 

~歯周病がお腹の赤ちゃんに及ぼす影響~

 

妊娠中に歯周病になってしまうと、影響を及ぼすのは母体だけではなく、

早産や低体重児出産のように、胎児や出産に悪影響を与える可能性があります。

 

通常、出産が近くなると子宮で分泌される「プロスタグランジン」という

物質があります。

歯周病により炎症が広がると、炎症物質が子宮に到達し、それを抑えようと

「プロスタグランジン」が分泌され、出産予定日よりも前に子宮の収縮が促されて

しまいます。

それにより、早産低体重児出産になる可能性があります。

 

 

 

 

 

~妊娠中におすすめのお口のケア~

 

🦷体調が良い時に磨く

つわりがひどく歯磨きが難しい場合は、体調が良い時間帯に歯磨きしましょう!

また、歯ブラシを口に入れると気分が悪くなる場合は、小さめの歯ブラシを選び、

においの強い歯磨き粉は避け、量も少なめかノンペーストブラッシングでもOKです!

歯ブラシは小刻みに動かしましょう。

 

      

 

 

🦷砂糖不使用のガムを噛む(キシリトールガム)

ガムを噛むことで唾液腺が刺激され、唾液の分泌が促されます。

唾液にはさまざまな作用があり、お口の中を清潔で健康に保つ役割があります。

 

 

 

赤ちゃんが正常に発育していくためにも、お母さんが歯周病にならないように

毎日のオーラルケアと定期的な歯科検診での歯磨き指導や歯ブラシでは落ちない

歯石除去などが大切です🦷✨

それは、妊娠中も出産後も同じです。

出産後に歯周病が再発してしまうと、赤ちゃんへの母子感染リスクが高くなるため、

出産後も定期的に歯科検診を受けて健康な状態を維持しましょう!

 

 

当院では、『那珂川市指定の妊婦歯科健診』も受け付けておりますので、

お気軽にご連絡ください♪

お待ちしております ^^) 


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

歯ブラシの種類について

こんにちは!

那珂川市にあります古賀歯科医院の受付の吉田です!

 

今回は歯ブラシの種類についてお話しします!

歯ブラシを選ぶ時に沢山ある中で自分に合った物を見つけるのは難しいですよね、、

そんな方に少しでも参考になればと思います!

 

★ruscello  picella (ルシェロ ピセラ)

女性の方の要望を解決するために作られた歯ブラシです。

4列植毛による磨きやすさとコンパクトなヘッド&ハンドルによる磨きやすさ、持ち

やすさを合わせ持っています!

〇10代は顎が小さく、さらに萌出期の永久歯は磨きにくい。

〇成人女性の顎は成人男性に比べて小さいので大人用の歯ブラシではサイズが大き               

 い。

これらの要望に対処された歯ブラシなので、生え変わりの時期や、お口が小さい女性などにおすすめな歯ブラシです!!

DENT.MAXIMA (マキシマ)

超薄型コンパクトヘッドで磨きにくい奥歯まで楽に毛先が届きます!

持ちやすく滑りにくい弾力ラバークリップです!

ロングネットで、口の中に入れる部分の体積を極力減らしたため操作

性が高いです。

スタッフおすすめで愛用してる方が結構多いです

ちなみに院長も使っています。

DENT.SYSTEMA 44H (システマ)

スーパーテーパード毛が、歯周ポケットや歯と歯の間に無理なく届き、プラークを除去します。

歯周ポケットに届きやすく、歯周ポケットに入り込んでしまったプラーク(細菌の塊)を除去してくれるため歯周病が気になる方におすすめです!

歯周病を予防してくれる歯磨剤(歯みがき粉)と併用するとさらに効果が期待できます!

 

タフトブラシ (PLAUT)

三角ヘッドで、どんな部位にも正確に当たるように作られています。

歯ブラシでは磨き残ししやすい所もピンポイントでプラーク(細菌の塊)

除去できます!

八重歯がある、傾斜している歯がある、歯が重なっているところがある方におすすめです。

                  

 

歯ブラシは1ヶ月に1回変えるのがベストです!!

いくら良い歯ブラシを使っていても、使っていくうちに毛のしなりが失われていきます。そうなると適切な場所に毛先が当たらなくなりプラークが残ったままとなります。そのため見た目に毛が開いていなくても定期的に交換していくことが大切です。

 

どの歯ブラシを使用するか悩まれている方は、お口の中にあった歯ブラシを一緒に選びますので、お気軽にご相談ください!!


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 

古賀歯科医院  ☎092-952-8078

 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078

 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

歯ぎしり食いしばりについて

こんにちは!

福岡県那珂川市にある古賀歯科医院、歯科衛生士の尾中です!

今回はブラキシズムとTCHについてお話ししたいと思います。

まずブラキシズムについてですが

 

 

ブラキシズムとは

 

グラインディング…歯ぎしりのことでギリギリと強く歯をこすり合わせること

クレンチング…上下の歯を強く噛みしめること

タッピング…上下の歯を連続的に速くカチカチと噛み合わせること

 

 

 

 

 

TCHとは、”Tooth Contacting Habit“(歯列接触癖)の略で、

上下の歯を”持続的に” 接触させる癖のことです。

一日上下の歯が接触している時間は大体20分と言われています。

 

 

 

 

 

何もしていないとき人間の上下の歯は接触していません。

安静時には上下の歯列間に1~3㎜の隙間があります。

唇を上下閉じていても上下の歯は触れていないのです。

 

そしてブラキシズム・TCHの際に歯にかかる負荷は、

自分の体重の2〜5倍と言われています。

 

例えば、考え事をしているときなどに上下の歯を触れたままに

していないでしょうか?

 

 

<TCHのチェック方法>


1. 姿勢を正しくして正面を向き、目をとじる
2. 唇を軽く閉じる
3. 上下の歯が接触しないように軽く離す

 

これに違和感を感じるようであればTCHの可能性があります。

 

 

 

ブラキシズム・TCHによる主な症状

 

・歯が痛い
 鈍い痛みを感じます。特に食べ物を噛んだ時に痛くなります。
 
・歯がしみる
 歯を不必要に接触させている時間が長いと、
 冷たいものや熱いものでしみやすくなることがあります。

 

・歯肉が下がる
 歯に不必要に力をかけ続けていると、歯肉退縮がおきます。
 歯の根の部分が露出するので、しみるといった症状も出てきます。

 

 

・顎が痛い
 顎関節の周囲に痛みが出ることがあります。

 

・舌の圧痕、頬粘膜の圧痕がある

 舌の左右(側面)にギザギザと歯型が残っている状態。

 頬(ほお)の内側の粘膜に白い筋のような線ができることがあります。

 

 

 

 

 

 

・骨隆起ができる

 骨隆起とは 歯茎の周りや顎の骨が盛り上がり、

 コブのように出っ張ったものです。

 

 

 

 

 

放置すると歯を失う原因にも‥‥

 

TCH、歯ぎしり、噛みしめは、放置しておくと歯に亀裂(クラック)が入り、

歯自体が割れたりすることがあります。

また、歯肉や歯周組織に炎症が起こって歯周病を進行させたり、

知覚過敏の悪化にも繋がります。

 

   

 

 

 

 

<ブラキシズム・TCHを防ぐ方法>

 

①日中の上下の歯の接触している時間を少なくする

 

 

 

②ナイトガードを作製する

 ナイトガードとは寝るときに装着するマウスピースのことで

 歯や顎に加わる力を緩和することができます。

 

 

 

 

 保険適用で作製することができ1つ3000~4000円程度で作製可能です。

 

 使用し続けるとすり減りにより噛み合わせが変わるため調整が必要になります。

 定期検診の際はナイトガードをご持参ください。

 

 ※穴が開いている場合や、劣化している場合は再製作する必要があります。

 

 

歯を守る・長持ちさせるには力のコントロールをし、

歯や顎に負担をかけないようにすることが大切です。

ぜひ一度当院にご相談ください!

 

 

当院は予約の方優先となっています。来院時は事前のご連絡をお願いします。

古賀歯科医院 092-952-8078

 

 


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

オーラルフレイルって?

こんにちは!

福岡県那珂川市にある古賀歯科医院の管理栄養士の柳井田です。

 

今回は、「オーラルフレイル」についてお話します。

 

オーラルフレイルとは、オーラル(口の、口腔内の)フレイル(虚弱)

つまり、

◎老化に伴うお口の変化(歯の数が減る、噛む力・飲み込む力が低下する等)

◎自身の身体能力(筋力)やお口の中の関心が低下

これらが合わさって、お口の機能が次第に衰えていき、

自分の力では食べることが難しくなった結果、


身体に様々な健康障害が起こりやすくなるという負の連鎖のことを言います。

 

 

では、オーラルフレイルは、具体的にどのようにして起こっていくのでしょうか?

 

1【お口の健康リテラシーの低下】

お口の健康に対する関心がなくなり、情報収集や理解をしなくなることで、

最終的に歯周病(歯を支える骨が溶けてしまう病気)や

残存歯数が減少するリスクが高まっている状態です。

「痛い歯はないし…」「去年治療は終わったし…」のような考えで

歯医者への足が遠のいてしまうことがオーラルフレイルへの第一歩になります。

 

むし歯ができたらや痛みが出てから歯医者に行けば良い、

と思っている方はいませんか?

歯がグラグラしている方、歯周病が進行してきているかもしれません。


現在のお口の健康状態を知るためにも、定期的な検診はとっても大切です!

 

 

2【お口の小さなトラブル】

「食べこぼしが多くなった」「食事中、むせることが増えた」

「食物が混ざった痰が出る」…といったことが出てきます。

これらが増えてくると次第に食事をすることに抵抗が出てきやすく、

食欲の低下や摂取量の減少、さらに心身の疲労につながっていきます。

早い段階で気付き、予防をしていくかどうかがその後の大きな分かれ道になるのです。

 

もし、自覚症状があるのに「どうせ年のせいだから…」と放置してしまうと…

 

3【お口の機能低下】

咬合力(噛む力)や舌の運動の低下が起こります。

また、食べられる物が限られ、低栄養のリスクが高まります。

 

 

一方で高齢になってくると、

口渇感覚の低下や唾液量の減少、消化能力の低下により、

噛んだ食べ物を細かく粉砕した後、お口の中で塊にすることが難しくなります。

小さな塊にできず、嚥下(飲み込むこと)が難しくなってしまうため、

誤嚥性肺炎の原因にもなってしまいます。

また、舌の運動は食べることには関係なさそうに思えますが、

実は食べ物を塊にしたり、

それらを飲み込んだりするときに重要な役割をもっています。

 

4【身体全体の機能障害】

食べ物を自身の力で噛んだり飲み込んだりすることができなくなり、

要介護状態や、運動・栄養障害になったりします。

まさかそんなことにまで!?と思った方が多いのではないでしょうか?

 

むし歯がないから歯医者に行かなくて良い時代はもう終わり、

お口の中を清潔に保ち、歯を守ることで、

一生自分の歯で食べられる状態を維持していく予防歯科の時代です。

 

お話させていただいた通り、自分のお口で食べることが難しくなると、

低栄養につながっていきます。

それではここで、毎日の食事でのポイントをお伝えします。

 

【食事のポイント】

・ひと口で30回以上噛むことを意識する

・口いっぱいに詰め込まない

・食材はやや大きめに切ったり、やや硬めに茹でたりする(加熱不良には注意しましょう)

・歯ごたえのある食品を選んでみる

・ながら食べをしない

 

 

噛む力がつくと、「食べこぼし」や食べ物が鼻に流れ込むのを防ぎ、

よく噛むことで唾液が多く出るようになるので、食塊を作りやすく、

安全に飲み込むことができるようになります。

また、柔らかいものだけでなく、様々な食材を取り入れることでも

自然と噛む回数を増やすことができます。

 

いつまでも好きなものを楽しく、自分の歯で食べられるように、

しっかりとお口のケアをしていきましょう♪

 

お口のお困りごとがありましたら

お気軽にスタッフにお声掛けください。


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

年別