診療日記

入れ歯の洗浄について

こんにちは。

 

福岡県那珂川市にある古賀歯科医院の歯科技工士の二階堂です。

 

 

最近暑い日が続いていますが、体調など崩さずにお過ごしでしょうか?

 

今回は、入れ歯の洗浄についてお話していきたいと思います。

 

入れ歯の清掃、洗浄の必要性

入れ歯にも歯と同じように食べかすやプラーク(歯垢、細菌の塊)がつきます。

毎日のお手入れで清潔にしておくことが大切です。

義歯を清掃しないままでいると

*入れ歯に色素や歯石が沈着しやすくなります。

*口臭が発生しやすくなります。

*部分入れ歯の場合、クラスプ(バネ)をかけている歯がむし歯や歯周病になりやすくなります。

 

これらのトラブルを防ぐためにも、入れ歯のお手入れを行うことが大切です。

 

毎食後、入れ歯を外して流水下で清掃します。

そして、ぬるま湯に義歯洗浄剤を入れて、入れ歯を浸漬します。

洗浄剤を使用するとブラシだけでは落としきれない汚れやカンジダ菌などの真菌や細菌を除去できます。

できれば1日1回は入れ歯洗浄剤を使用して清掃するほうがいいですね。

*熱湯は義歯の変形の原因になるので厳禁です。

*浸漬時間は義歯洗浄剤の種類によって違いますので、メーカーの使用方法に従ってください。

 

 

 

浸漬後、義歯用ブラシで浮かび上がった汚れと義歯洗浄剤を洗い流します。

 

総入れ歯と部分入れ歯の洗浄剤は、材質に違いがあるので使い分けましょう。

 

総入れ歯は基本、プラスチック素材(保険適用)であり、部分入れ歯には金属とプラスチック部分があります。

そのため、入れ歯をいい状態で長持ちさせるためにも素材にあった入れ歯洗浄剤を選びましょう。

 

洗浄剤には大きく分けて4種類に分けられます。

①次亜塩素系

殺菌力が強く洗浄効果は高いです。

しかし使っている入れ歯や金属部分の変色をおこすことがあります。

 

②酵素系

たんぱく分解酵素により汚れを除去します。

入れ歯はいたみにくいです。

 

③中性過酸化物+酵素

過酸化水素の酸化力と発泡剤の作用で汚れを除去します。

カンジダ菌などの除去作用は弱いです。

入れ歯はいたみにくいです。

 

④生薬系

天然素材により、除菌脱臭します。

入れ歯はいたみにくいです。

 

また、プラスチック素材の総入れ歯であれば、酸性、アルカリ性どちらの入れ歯洗浄剤でも大丈夫ですが、総入れ歯でも金属素材(保険適用外)金属床ノンクラスプ義歯であれば、中性の洗浄剤に使用をおすすめします。

 

 

金属が使われている義歯に酸性の洗浄剤を使用すると金属のサビなどに繋がるので使用は控えてください。

それぞれにメリット、デメリットがありますので、今お使いのものがどれに当てはまっているか確認をしてみてください。

もしわからなければお尋ねください。


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

乳歯はどの順番で生え変わるのか

こんにちは☀

那珂川市にある古賀歯科医院、歯科助手の梅田です!!

 

今回のブログは乳歯はどの順番で生え変わるのかについてです。

まず、乳歯の生え変わりは下の前歯から始まるのが一般的です。

乳児期の歯は、乳歯から永久歯に生え変わる準備をしています。

親としては、乳歯が「いつ抜けるのか?」「抜ける本数は何本?」「どの順番で永久歯に生え変わるのか?」などと気になることも多いいと思います。

今回は乳歯から永久歯への生え変わりについて、皆様が疑問に感じている点を分かりやすく解説したいと思います!(^^)!

 

乳歯の生え変わりの時期は?いつ抜ける?

乳歯が抜ける時期には個人差がありますが、一般的には6歳前後から12歳くらいまでに乳歯から永久歯へと生え変わります。

 

 最初に下の前歯が抜けて永久歯へと生え変わり、ほぼ同時に「6歳臼歯」と呼ばれる奥歯の「大臼歯」が生えるのが一般的です。

14歳ごろには、親知らず以外の永久歯がすべて揃うでしょう。

歯の生え変わりには個人差があるため、多少遅くてもあまり心配はいりません。

 

歯の生え変わりで注意すべきポイント

ポイント乳歯が抜ける前に永久歯が生える

乳歯がグラグラと動いていないにもかかわらず、

永久歯が生えてきた場合は歯科医へ相談しましょう!

 

ポイント乳歯が抜けない

歯の生え変わり時期を大きく過ぎても乳歯が抜けない場合、

永久歯がないという場合があります。(先天性欠損)

いつまでも生え変わらない場合、レントゲン検査をしてみることをおすすめします!

 

ポイント永久歯が生えてこない

一般的に、乳歯が抜けてから永久歯が生えるまでは3ヶ月かかると言われており、あまりに遅い場合は歯科医へ相談することをおすすめします。

ただし、生え変わりに1年かかったケースも報告されているようです。

 

なにか気になることがあればいつでもご相談ください!


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

むし歯になりにくい甘味料

こんにちは!

那珂川市にある古賀歯科医院の歯科助手の西島です🌟

 

今回のテーマは「むし歯になりにくい甘味料」についてお伝えします。

 

むし歯の原因菌ミュータンス菌はスクロース(砂糖)をエネルギー源にして、を生み出します。この酸によって歯の表面からリンやカルシウムが溶け出すことを「脱灰」と言います。

脱灰が進行するとむし歯になってしまいます。

 

そこで、スクロース(砂糖)に代わって、むし歯になりにくい代用甘味料があります😊代用甘味料はミュータンス菌がエネルギー源にすることができないため、酸を生み出しません。

 

代用甘味料の種類は「糖アルコール」と「非糖質性甘味料」があります。

 

 

むし歯になりにくい代用甘味料として具体的には、

キシリトール、マルチトース、アスパルテーム等がよく使われます。

 

市販されているキシリトール配合商品には、一緒に砂糖等むし歯になりやすい甘味料が使われている場合もあるので表示を確認しましょう。

 

古賀歯科医院でも甘味料にキシリトールを使用した商品を販売しております。

・キシリトールタブレット

 

・キシリトールガム

 

購入の際はスタッフにお声掛けください。

 

むし歯になりにくい甘味料について紹介しましたが、

一番のむし歯予防は毎日の歯磨きと歯科医院での定期検診です。

 

当院では感染対策もしっかり行っておりますので、

安心してご来院ください😊


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

フロス・歯間ブラシについて

こんにちは。福岡県那珂川市にある

古賀歯科医院の歯科衛生士の御厨です。

 

今回は フロス・歯間ブラシについてお話していきたいとおもいます。

 

歯を失う2大原因は、むし歯・歯周病です。

その2つを進行させる原因となるものは歯垢(プラーク)です。

 

お口の中には歯ブラシだけではどうしても磨けない場所があります。

それは、歯と歯の間の部分です。

どんなにがんばって歯を磨いても、歯と歯の間の歯垢(プラーク)を歯ブラシで

取り除くことは出来ません。

お口の中を清潔に保つためにもフロス・歯間ブラシ

いつもの歯磨きにプラスして取り入れていきましょう。

 

 

フロスには大きくわけてホルダータイプロールタイプの2種類があります。

 

 

 

 

ホルダータイプは手間がかからずすぐに使えるので

はじめての方におすすめします。

 

ロールタイプは必要な長さのフロスを切り、指に巻き付けて使用します。

はじめは難しいですが、慣れると簡単で経済的です。

 

 

次に歯間ブラシについてです。

歯間ブラシの形状にも大きく分けてストレート型L字型があります。

 

 

ストレート型は前歯で操作しやすいですが奥歯での操作はむずかしいです。

 

L字型は奥歯で操作がしやすく、こちらをおすすめしております。

 

 

 

フロス・歯間ブラシを使う注意点として

歯ぐきを傷つけないようにしましょう。

特に歯間ブラシはサイズに種類があります。

使い方がわからなかったり、サイズが分からない場合は

歯科衛生士より正しい使い方、患者様にあったサイズの歯間ブラシを指導します。

 

現在新型コロナウイルス、オミクロン株の感染が広がっていますが

古賀歯科医院では、感染対策をしっかり行っています。

治療やメンテナンスを中断しまうとより悪化してしまいむし歯や歯周病により

歯を失うリスクが非常に高くなります。

皆様の歯を一本でも残せるように早めの受診をおすすめします。


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

歯周病と糖尿病の深い関わり

こんにちは🌞

那珂川市中原にある古賀歯科医院の歯科衛生士の森山です!😊

 

    

 

 

今回のテーマは「歯周病と糖尿病の関係性」についてお伝えします。

 

 

まず歯周病についてですが、

 

歯周病は感染症であり、人類史上最も感染者数の多い感染症として、

ギネス世界記録にも認定されています!

 

成人の日本人8割以上の人(3人に2人)に歯周病の症状があるという

報告もあります。

 

歯を失う原因の1位も「歯周病」なのです。

 

 

みなさんのお口の状態はどうでしょうか?
次のような自覚症状はございませんか?

 

□ 歯ぐきに赤く腫れた部分がある。

□ 口臭がなんとなく気になる。

□ 歯ぐきがやせてきたみたい。

□ 歯と歯の間によく物が詰まる。

□ 歯磨きをした後、歯ブラシに血がついたり、

  すすいだ水に血が混じることがある。

□ 歯と歯の間の歯ぐきが、鋭角的な三角形ではなく、

  うっ血していてブヨブヨしている。

□ 時々、歯が浮いたような感じがする。

□ 指で触ってみて、少しグラつく歯がある。

□ 歯ぐきから膿(うみ)が出たことがある。

 

上記の症状に一つでも☑がついた方は、歯周病の可能性があります。

 

 

 

歯周病ってどんな病気・・・?

 

磨き残しにより、歯の表面に付着するプラーク(細菌の塊)や歯石が原因となり、

歯茎の炎症から始まり、進行していくと歯を支える歯槽骨を溶かしていく病気です。

 

歯槽骨が減っていくと、やがて歯はグラグラして痛みが出たり、歯を抜かないといけない状態にまで悪化していきます。

 

歯周病の初期の状態では、痛みは出にくいので気づかないうちにどんどん進行して、気づいた時には重度まで進行しているケースも多いです。

 

 

歯周病を引き起こす細菌は「内毒素」という強力な毒素を産生させます。
この細菌が産生する毒素により、歯周病が悪化していくと、

歯の周りの組織が弱くなって容易に出血するようになり、血管を通して体の中に

歯周病細菌の塊が直接入り込みます。

 

毒素を排除する際に、悪玉物質が作られてしまい、これがインスリンの働きを阻害してしまうため、血糖値が下げにくくなり血糖コントロールが困難になります。

 

 

◆糖尿病において、
血糖コントロールに重要な(血糖値を下げる役割の)「インスリン」と呼ばれるホルモンの働きはとても重要なのです。

 

 

◆糖尿病の原因として、
このインスリンが不足していること、またはインスリンが効かないことが

挙げられます。

 

◆糖尿病になると、
細菌に対する抵抗力や組織の修復力が低下したり、薬の副作用によって

口腔内の乾燥が生じ、それらが歯周病を悪化させてしまいます。


つまり、歯周病が重症であるほど血糖コントロールは不良であり、

逆に血糖コントロールの不良は歯周病を重症化させてしまう、ということです!

 


◆血糖値を下げるために歯科でできること・・・

歯科医院で歯周病の治療を行い、炎症の原因となる歯石を除去すると共に、

患者さん自身のブラッシングやフロス、歯間ブラシによるプラークコントロール

(細菌のコントロール)が出来れば、インスリンが効きにくい状態を改善することが

でき、血糖コントロールも改善しやすいです。

 

しかし、血糖値が良くなったからといって歯周病が改善することはありません!

 

●歯周病に対しては、自己流でのブラッシングによる磨き残しの改善と歯石取りを

徹底的に行うことが歯周病の進行を抑えることに繋がります。

 

 

 

 

歯周病は、糖尿病と深い関わりがありますが、

他にも動脈硬化性疾患感染性心内膜炎呼吸器疾患低体重児出産などの誘因と

なる可能性があると指摘されています。

 

 

特に痛みが無く困っていない方でも、歯石は必ず付いてきますので、

定期的な歯科医院での検診と管理はしていきましょう!

 

 

私たちが、患者様の口腔内の状況と全身疾患との関連性も踏まえて、
歯周病の治療や定期検診の間隔などの提案やブラッシングのアドバイスを行います!

 

 

 

歯を失わないということは、

将来、快適な生活をおくる上でとても大切なことだと思います✨

 

 

お口の中でお困りの方は、何でもご相談下さいね★

 

 

 

 

 


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

なぜ治療した歯がむし歯になるのか

こんにちは☺ 

那珂川市中原にある古賀歯科医院の歯科衛生士の尾中です。

 

 

 

今回のテーマは「なぜ治療した歯がむし歯になるのか」です。

治療をして被せ物などで処置した歯は、もうむし歯になることがないと

思っている人がほとんどです。

 

ですが、実際治療をした歯というのは、手を付けていない健康な歯に比べ再びむし歯になりやすいのです。
なぜ治療した歯が再びむし歯になりやすいのか、そしてまたむし歯にさせないためにはどうしたら良いのかをお話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

一度治療した歯が再度むし歯になることを二次カリエスと呼びます。

 

 

 

虫歯の治療で歯を削って詰め物をしたり、被せ物を入れた歯は、むし歯になっていない歯に比べると、むし歯になる確率は高くなります。

 

 

なぜなら、詰め物や被せ物には必ず元の歯との境目があり、この部分にはどうしても大なり小なり段差や微細な溝ができるからです。
この部分に歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。

また、銀歯を付ける際のセメントが劣化することで、

そこからむし歯になっていきます。

 

 

 

<二次カリエスを予防する方法>

 

プラークを除去する

 むし歯を作る原因はプラーク(歯垢)です。

 歯と治療した部分の間には段差ができます。

   その隙間にはプラークが溜まりやすいので、治療した部分は特に入念に

   ブラッシングやフロスを通し、プラークを徹底的に除去しましょう。

 

 

 

 

 

プラークが付きにくい補綴物を選ぶ

 保険治療で用いられる白いプラスチックの詰め物(コンポジットレジン)や

 インレー(銀歯)などはプラークが付きやすいという特徴があります。

 一方、自由診療のセラミックを使用した場合は、適合性が優れているので

 プラークが付きにくいだけではなく、劣化しにくいといったメリットがあります。

 また適合精度が良く歯との境目がスムーズなためにプラークが停滞しにくいです。

 

 

 

 

 

 

歯科医院での定期検診を受診する

 特に二次カリエスは自分では見つけにくい場所に発生しやすい傾向にあります。

 定期的に歯科医院を受診しむし歯の早期発見・早期治療または、むし歯を作らない 

 ための管理を行うことが大切です。 フッ素塗布を行うことも効果的です!

 

 

 

 

 

最後になりますが、毎日のブラッシングと歯科医院の定期検診を受けること、最適な補綴物(詰め物や被せ物)の選択をすることで、二次カリエスを予防していきましょう。


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

歯列不正の種類とその治療方法

こんにちは!福岡県那珂川市にある古賀歯科医院の歯科衛生士 佐々木です!

 

今月は歯並びについてお話ししたいと思います。

歯並びが悪いこと(歯列不正)をコンプレックスに感じる人は少なくありません。

歯並びが悪いと見た目に影響するため、自分に自信が持てない、思いっきり笑うことができないなど、精神面への影響は大きいと言えるでしょう。
 
また、口の中が不衛生になりやすく、咀嚼・発音がしづらい、顎に負担がかかるなどのデメリットもあります。歯並びは、心の健康、口の中の健康、ひいては全身の健康にも影響しているのです。

 

 

そもそも、歯並びが悪くなるのはどうして?

指しゃぶり

歯並びが悪くなる原因には、顎の大きさなど

遺伝的な原因がありますが、生活習慣の中に

原因が潜んでいるというケースもあります。

指しゃぶり爪噛み舌癖など、

歯に力が加わる習慣を継続していると、

歯並びに影響してきます。
また乳歯がむし歯になり、通常抜け落ちる年齢よりも早く抜歯すると、抜いたスペースに周りの歯が寄ってきて、永久歯が綺麗に生えてこないことがあります。

 

 

大人になってから歯並びが悪くなることもあります

むし歯や歯周病も歯並びに悪影響を及ぼします。

特に、歯周病は歯を支えている歯槽骨が溶けてしまうため、歯が動きやすくなります。
またむし歯や歯周病が原因で抜歯した場合、抜いた部位に歯を補わず放置すると、

周りの歯が動いてしまうことがあります。

 

 

  • 不正歯列の種類

 

①叢生

 叢生(そうせい)

顎が小さいため、歯が正常に生えるスペースが十分になく、

歯が重なり合って生えてくる状態を言います。
八重歯もこれに含まれます。厚生労働省の調査では、

不正咬合の種類の中で叢生が最も多い(全体の43%)ということがわかっています。

 

②上顎前突

上顎前突(出っ歯)

上顎前歯が下顎前歯よりも標準値を越えて前方に突出している状態を言います。
先天的な原因として、上顎骨が下顎骨より大きいといった遺伝的な要因が関係していることがあります。

後天的な原因としては、指しゃぶりや舌癖(舌で前歯を押す)などにより、

前歯に継続的に力がかかり、 突出してしまうことがあります。

 

 

③下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口

上顎前歯よりも下顎前歯が前に出ている状態を言います。

遺伝的な要因や、口呼吸・舌癖などが原因になります。

 

 

④開咬(オープンバイト)

開咬(オープンバイト)

奥歯が咬みあった状態で、前歯が咬みあわず、上下の前歯に隙間がある状態です。

そのため、前歯で物を咬み切ることができません。
遺伝的要因や、おしゃぶりの使用・口呼吸・舌癖などが原因になることもあります。

 

歯並びを治す「矯正治療」とは?

子供の矯正治療を「小児矯正」と呼びますが、

子供の矯正治療と大人の矯正治療では違いがあります。
生え変わり途中で乳歯が残っている子供の矯正治療は、

顎の成長をコントロールし、骨格を改善しながら治療を進めていきます

そのため、抜歯せずに済む可能性があります。
 


一方、大人の歯列矯正はブラケット矯正とインビザライン矯正があります。

 

インビザラインの違い | 医療法人社団 ハートデンタルクリニック 歯科・矯正・審美・予防 24時間Web予約可能な都城の歯医者です

 

それぞれ特徴がありますが目立ちにくさや手入れのしやすさは

断然インビザライン矯正です!

私も叢生という不正歯列だったので現在インビザライン矯正を行っています!

詳しく知りたい!という方は古賀歯科医院のHPをご覧ください!


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

年別