歯ぎしりと骨隆起 日中に注意したいこと

みなさんこんにちは、那珂川町中原にある古賀歯科医院院長の古賀です。

2回にわたって歯ぎしりと骨隆起についてお話してきました。

前回までのお話はこちらをご覧ください。

為害作用について

対策について

このような歯ぎしりは寝ているだけとは限りません。

日中でも噛みしめていることがあります。

これを専門用語でTCH (Tooth Contacting Habit)歯列接触癖と呼んでいます。

みなさんは食事以外の時間、唇を閉じているときに上下の歯はどうなっていますか?

噛み合わせていますか?

それとも離れていますか?

 

実は離れていることが正常です。

噛み合わせてるよと答えた方は日中でも噛みしめを行っていることになります。

こちらの写真を見てください。

圧痕

こちらはほっぺたを口の中から見た写真です。

オレンジ色の丸で囲った部分が波打ったように盛り上がっていますね。

これは上下の歯を日中かみ合わせている場合に見られる圧痕です。

歯の型がついて頬の粘膜が波打っています。

日中でもかみ合わせている方に見られる特徴のひとつです。

日中噛み合わせていることを以下TCHと記します。

一日の中で上下の歯が接触している時間は17分ぐらいです。

食事をしている時間はもっと長いのですが、食物を口に入れて噛み砕くと上下の歯が接触します。

次の瞬間上下の歯を離して再び食物を噛み砕きます。

この動作は頭で意識していなくても自然と行われます。

それは上下の歯が接触した瞬間に口を開ける筋肉に信号が送られるためです。

このことを反射といいます。

これが咀嚼(そしゃく)のサイクルです。

そのために食事の時間が長くても上下の歯が接触している時間はわずかなのです。

一方、TCHの人は上下の歯の接触時間がとても長くなります。

このことにより歯への負担は増大し、以下のような症状が出ることがあります。

・歯がしみる

・かたいものを噛むと痛む

・歯が浮いた感じがする

・歯がグラグラする

・詰め物がすぐに外れる

・クラウン(かぶせもの)が外れる、壊れる

・顎がだるい

・肩が凝る(歯だけが原因とは限りません)

こういう症状が当てはまる方は要注意ですね。

TCHを続けていると歯に小さなヒビが入り、

年数とともに歯が割れることがあります。

もし根の部分まで割れてしまえば、抜歯せざるを得ません。

対策について

TCHが起こるときには以下のような場合が多いです。

・物事に集中しているとき

・時間に追われて仕事をしているとき

・寒いところにいるとき

・緊張しているとき

・考えることや悩んでいることがあるとき

・etc

以上のようなときにはご自分で歯と歯を合わせていないか確かめるようにしてください。

そうしていくと徐々にTCHから歯を守れるようになります。


 当院はご予約の方が優先です。 来院される時には事前のご連絡をお願いします。
 
古賀歯科医院  ☎092-952-8078
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。